2024-10-11
能登半島地震支援活動報告9/26~9/29

能登半島地震支援活動報告:9月26日(木)~29日(日)

9月26日(木)~29日(日)、HART関東と合同で、石川県輪島市門前町にてボランティア活動を行いました。21日から23日にかけて発生した豪雨被害に対応するため、活動予定を大幅に変更することになりました。

26日は移動日。私たちの現地コーディネーターを務めてくださっている鍼灸師の治療院も浸水し、院内を乾かすためのサーキュレーターが入手できないと聞いたので、金沢市内で10台を有志で資金を出し合って購入。

27日に予定していた門前総合支所の支援者支援活動は、豪雨災害発災直後で、かえってご迷惑をおかけすると判断し、来週に延期。

シャンティ国際ボランティア会=東京ボランティア・市民活動センター共催の「ふれあい喫茶」最終回(浦上公民館)も浸水のため中止。代わって、シャンティのマッチングで、門前公民館避難所で初めての活動を行うことになりました。

七浦地区は、土砂崩れとトンネル埋没のため孤立化し、電気・水道・通信がストップ。公民館長とはヘリでWiFiが届いた23日夜になってようやく連絡がとれ、状況把握できました。全住民がヘリで脱出する予定でしたが、27日になって道路がなんとか通行できるという判断になり、消防・警察の先導で約50名が門前東小学校へ避難。私たちも活動先を七浦公民館から避難所に急きょ変更して、28日に支援活動を行いました。

29日は、午前中、拠点にお借りしている民家の障子張り。午後は小松市の石川県鍼灸師会会長を訪ね、ご挨拶と情報交換を行いました。

927() 避難者支援 会場:門前公民館(輪島市門前町)

■活動受入先:門前公民館

■活動時間:9月27日(金)10:00~17:00(休憩時間:12:00~13:00)

■活動者:浜野浩一(鍼灸地域支援ネット、HART関東/鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師/東京都)、福森千晶(鍼灸地域支援ネット、HART関東/鍼灸師/三重県)、杉田直木(HART関東/ロジ担当/東京都)

■受療者:8名(新患5名、再診3名)

■報告
浸水した浦上仮設住宅から避難された方、七浦地区が孤立したため自宅に帰れなくなった住民ら約20名が避難されていました。
ご要望のあった下着類を届け、5名に施術。向かいの門前総合支所内の商工会にもお声かけし、3名が受療。
日中は不在の方が多く、夜間活動を検討する必要がありそうですが、避難者数も日々減っていっているので、来週、状況を見て判断したいと思います。

928() 避難者支援 会場:門前東小学校(輪島市門前町)

■活動受入先:門前公民館・門前東小学校

■活動時間:9月28日(土)10:00~18:00(休憩時間:12:00~13:00)

■活動者:浜野浩一(鍼灸地域支援ネット、HART関東/鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師/東京都)、福森千晶(鍼灸地域支援ネット、HART関東/鍼灸師/三重県)、杉田直木(HART関東/ロジ担当/東京都)

■受療者:12名(新患 6名、再診 6名)

■報告
七浦地区から脱出された約50名が避難されている門前東小学校の1階廊下にベッド2台を設置して、施術を行いました。
七浦公民館で顔なじみだった方数名とも再会できましたが、七浦に残っておられる方も100名以上おられるそうです。施設や市外に避難された方もおられます。
避難所の皆さんは、慣れない環境と段ボールベッドのために眠れなかったとおっしゃる方もおられれば、入浴できて、食事がもらえて、避難所の方が快適とおっしゃる方もおられます。風景が一変した七浦は見たくない、とおっしゃる方もおられました。皆さん顔見知り同士なので、集まって談笑されている姿も見かけました。

次回、避難所の状況、七浦の状況を確認し、避難所での活動を続けるか、七浦公民館で活動再開する方がよいか、地元の皆さんと相談したいと思います。

今回の活動にあたり、門前総合支所の畠中様、シャンティ国際ボランティア会の中井様、門前公民館の蒲池様、七浦公民館館長の升本様、拠点を提供くださっている杉田様に大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

以上報告: 浜野浩一
2024年9月30日

本活動は中央共同募金会様の赤い羽根「災害ボランティア・NPO 活動サポート募金」(ボラサポ)の助成を受けています。中央共同募金会様ならびに寄付をしてくださった皆さまに厚く御礼申し上げます。

▲このページの先頭へ